検証大好き、多奈ゑりです。www 今回は足袋の検証。しばらくブンラク足袋を愛用しておりましたが、買いだめしてた在庫もつきてきたので、新しい足袋を求めてFacebookで情報収集後、3社の足袋を購入して検証してみました。(おすすめいただいた銀座のむさしやさんですが、来年の上京の際に購入したいと思います。)
過去にも数回足袋の検証ブログ記事書いてますのでこちらも参考に。
ちなみに足袋の好みは足にぴったりとフィットしててしかもほっそりと見えるもの。もともと足の幅がないので、一番幅が細いタイプでちょうどいいくらいです。(しかし細いタイプだと足首が苦しいという。ま、一番上のこはぜは外してるけど。)
今回検証した5足はこちら。底を見ても各社の特徴が分かるのでは?ちなみに、プラチナ足袋以外はすべて一番細い型です。(大野屋総本店のみ24cmであとは23.5cm)ちなみに大野屋総本店の足袋は数年前試着してお店の人に選んでもらったものです。
まず底の幅の一番広いところを各社比較してみました。
大野屋総本店(細24cm)⇒7.3cm
ブンラク足袋(細23.5cm)⇒7.3cm
えびす足袋(細23.5cm)⇒7.3cm
福助足袋(23.5cm)⇒7.1cm
プラチナ足袋(23.5cm)⇒7.8cm
足首の細さの比較(ちょっとずれてるけど)大野屋総本店が一番足首が細いです。
続いて土踏まずのところ(測ったところはここ、あくまでも素人採寸なので参考まで)
大野屋総本店(細24cm)⇒5.3cm
ブンラク足袋(細23.5cm)⇒5.5cm
えびす足袋(細23.5cm)⇒5.2cm
福助足袋(23.5cm)⇒5.2cm
プラチナ足袋(23.5cm)⇒6cm
そして履いた感じ。
大野屋総本店はちょっとぱつぱつ気味でしわが出てます。ブンラク足袋、プラチナ足袋は少々ゆったり気味、えびす足袋、福助足袋はほどよいフィット感でほぼ同じ印象です。
ちなみに大野屋総本店の人さし指の部分は他のメーカーに比べてとんがってます。
おまけ、えびす足袋さんはペアが分かるように足袋の裏に書き込めるようになってます。(上)、福助足袋さんはこはぜにくぼみがあり、糸が外れにくくなってます。(下)
あと、えびす足袋さんのパッケージの裏には足のサイズが測れるようにいろいろと細工されてます。(これは便利!)
実際に測ってみたら、長さは23cm、足廻りは21cm、足首廻りは22cm。袋に書かれている足袋型を選ぶ方法からいくと、足幅廻りは細型でいいんだけど、足首廻りはゆったり型なんだよな。(笑)
どの足袋も新品で検証してますので、一度洗濯してから改めて選ぼうと思います!