仕事とプライベートで着物を楽しむ+α
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
ホムシュヘム着用の時はこうやってます。【私の場合】

ホムシュヘムを着用する時、短い着物の時はそのまま短く着ればいいけど、長い着物を短く着る時はおはしょりが長くなるっていうリスクがあります。

公式サイトでも紹介されてますが、私の場合こうしてます。

 

伊達締めフル活用〜!

 

これは既出ネタでおはしょりが長い着物対策としてやってたこと。同じことをホムシュヘム着用の時にやってます。

まず、いつもと同じ位置に腰紐を結びます。

着物がそんなに長くない時はメンズの伊達締めで!

これでもおはしょりが長いような身丈の長い着物の時は、通常の伊達締めで!

紐と伊達締めの重なり具合でおはしょりの長さも調整できます。

今回はすべてゴムベルトの伊達締めを使用してますが、通常の博多織の伊達締め(メンズを含む)でもできますよ。

そんなホムシュヘムの公式サイトはこちら

 ↓

https://homsue.official.ec/


応援よろしくお願いします!にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ 
多奈ゑりきもの教室では随時レッスンを受け付けております。 
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで。 
contact-b.jpg

身丈の長い着物(浴衣)をきれいに着る方法
そろそろ浴衣シーズン本番!
しかし、プレタの浴衣が身丈が長くて
おはしょりに困ったことありませんか?

ちなみに私の場合、プレタのLを買っちゃうと
身幅は合うけど、身丈が長いことがほとんど。

よく「腰紐を上の方に結ぶといいよ」って言うけど
あんまりウエストの方で締めちゃうと苦しいし、
緩く締めると落ちてくるし。

というわけで、腰紐の位置を変えず
おはしょりを短くする方法(私流)です。

ちなみに下の写真は腰紐の位置は同じです。



(赤ラインがおはしょり)

IMG_2603.jpg

私が使っているのは細めのゴムの伊達締め、しかもメンズ用(笑)
腰紐の上にくるっと巻いてあげて、折り返しを多くすることによって
おはしょりを短くしています。
レディス用の少し巾の狭いゴムの伊達締めでもいいですよん。

そんなにぎゅうぎゅうに締めなくても、
最初に締めた腰紐の上にひっかかってずるずる落ちなければ大丈夫。
ただ、ゴムベルトは今からの季節暑いです...。
メッシュのゴムベルトとかがいいかもですね〜。

IMG_2608.jpg

さらに長い方は、普通の伊達締めを使ってもいいですよ。
(さらに折り返しが多くなる)

IMG_2609.jpg

これと考え方が逆なのは、おはしょりが出ない時。
細めの紐やゴムベルトなどを使うと比較的出てきます。



ご参考まで。

ブログランキングに参加しています。
応援宜しくお願いいたします!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ ブログランキングならblogram
臨時ウエブキカタキョウシツ【羽織の衿編】
というわけで、ツイッターでご質問いただきついでに
ブログにもアップします。

「羽織の衿のひみつ」です。
(そんな大したものじゃないけど)

羽織の衿の後ろ側には飾りのような縫い目があります。
ここが折る目印。



この目印に沿って衿を外側に折ります。



出来上がり!



超ミニミニウエブキカタキョウシツでした〜。
ちょっとした質問、お待ちしてまーす。
分かる範囲で写真付きでお答えしますぞ。


ブログランキングに参加してます!
よかったら、2つともぽちっと。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ 人気ブログランキングへ
多奈ゑり流半衿付け教室【3】
前回の続き...

半衿の中心部分を折って待針で留めたら
衿先に向けて、半衿を襦袢の衿の巾より
3mmくらい広くなるように折り待針を打ちます。
なのでバチ衿の場合は、衿先に行くほど
少しずつ巾が広くなっていきます。





同じ要領で縫っていきます。



最後まで縫ってから、半衿と縫い糸の釣り合いをみて
大丈夫だったら完成です。



今回は白衿+白糸で縫ってしまってスミマセンでした。
次の半衿をつける時に、色半衿でやりたいと思います。

以上、多奈ゑり流半衿付け教室でした!


ブログランキングに参加してます!
よかったら、ぽちっと。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
多奈ゑり流半衿付け教室【2】
前回の続きです。
待針を打ち終わったら、縫っていきます。

襦袢の衿の端から4.5cm(衿芯の巾分)のところを
1cmくらいすくって縫います。



次にすくう場所は、針の長さくらい離れたところ
(3〜4cmくらい)で大丈夫です。
あんまり細かく縫う必要はないと思います。
そして、そこをまた1cmくらいすくって縫います。



待針を打っている背中心まで、この繰り返しで縫っていきます。
衿肩明きは細かく縫うと言われていますが、
ここは実際に着た時にカーブになる部分ですので、
多少細かく(2cmくらい?)の間隔で縫うと
カパカパと浮かなくてよいです。

残りの半分も同じ要領で待針を打ち縫っていきます。



端まで縫ったら、玉留めをして
縫い目に沿って半衿の中心部分(首周りの部分)を
上の方へたおします。



たおした衿を手前に持ってきて
襦袢の外側が見えるようにします。



襦袢の衿の高さ+3mmくらいになるように調整して
半衿を折り込みます。



さらに折って待針で留めます。
襦袢の衿の巾より3mm広くしているので
内側より巾が広くなります。



今日は画像が多くなってしまいました、スミマセン。
続きはまた明日。


ブログランキングに参加してます!
よかったら、ぽちっと。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
多奈ゑり流半衿付け教室【1】
お待たせしました、「多奈ゑり流半衿付け教室」です。(笑)
画像の数が多いので、小分けしてアップしますね。

というわけで、まず用意するもの。
■襦袢(半襦袢or長襦袢)
■半衿
■待針(5〜6本)
■針(四ノ三など、ちょっと細めの絹針が縫いやすいかも)
■糸(しつけ糸で可、長さは半衿の長さ+10cmくらい)
 糸は一本取りで ← 玉止めを1本の糸だけにするやつです。
■糸切り鋏
あと、かけはりやくけ台などがあれば縫いやすいですよ〜。

まず、襦袢の中心を確認します。
長襦袢などは背縫いがあるので分かりやすいですが
半襦袢などは写真のように背中心を割り出し
糸印をつけておくと、2回目以降スムーズに作業できます。
(前半、写真がピンぼけ気味です、スミマセン。)



同様に半衿も中心を割り出し
裏側を見ながら、端から1.5cmくらいの所に待針を打ちます。



襦袢の衿の端から衿芯の巾の分(約4.5cm)の位置を確認します。



ここの巾が狭いと、衿芯が入りにくくなるので要注意です。
逆に広すぎると、中で衿芯が動くことになるので
衿芯の巾を確認して巾を決めてください。

襦袢と半衿を重ねて、一緒に待針を打ちます。
(今回の半衿は白だったので、すごく分かりづらくてスミマセン。)



襦袢と半衿の釣り合いをとりながら
まず、半衿の右端まで襦袢と合わせて半衿の端で待針を打ちます。
この時、襦袢の衿の端と半衿はずーっと平行になるようにします。



この時、かけはりで引っ張っておくと
襦袢と半衿の釣り合いがきれいになりますよ。

端に待針を打ったら、今度は中心と端の間に待針を打ちます。
この時も襦袢の衿の端と半衿は平行に。



さらにその間にも待針を打ちます。



これで、衿の半分に待針を打ったことになります。
次に実際に縫っていく訳ですが、今日はここまで。

次回もがんばって更新します!


ブログランキングに参加してます!
よかったら、ぽちっと。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
ウェブキカタキョウシツ【補整編3】
腰の補整の話を。

まず、タオルを半分に畳みます。
タオルの厚さは腰のくぼみ具合に合わせて。



そして、さらに半分だけど、ここはきっちりと折らずに
2〜4cmくらいずらしてあげると、段にならなくてよいです。



前回のウエスト補整具に縫い付けてあげると便利。
この場合、ウエスト補整具は後ろから巻く形になります。

それからヒップのラインに合わせて
裾のラインをカーブさせてあげると身体に馴染みますよん。




よかったら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 着物・和装へリンク
ウェブキカタキョウシツ【補整編2】
今日はウエストの補整の話。

ウエストの補整はなぜ必要なのか?
それは一言で言ってしまうと
胸が帯に乗らないようにするため。

よくタオルを二つ折りにして使ったりするけど
場合によっては下腹に乗ってしまって
よけいに下腹が出てしまうため(えっ?私だけ?)
三つ折りにして、端にひもを付けたりしてます。
(今はお手軽な補整パッドを使ってますが)



あとはウエストの補整の位置も重要。



下着と補整の完成。



基本的に私はウエストの補整のみです。


よかったら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 着物・和装へリンク
ウェブキカタキョウシツ【下着編2&補整編1】
下着の話のつづき。
他人の知りたいけど、聞けない着物の中身。

で、私の場合です。

裾よけのこだわり。
素材→ベンベルグ(デシン)
形 →東スカート(走ります!階段駆け上がります!)

肌着のこだわり。
毎日のことなので、肌襦袢は着ずに略式(?)肌着。



ご覧のとおり、和装ブラは使わず
けっこう使っている人も多いという
フェリシモの「フラットブラ

Tシャツは襟ぐりの広いもの。
おばちゃんぽいけど、汗取りパッド付き。(汗シミ防止!)

写真はピーチジョンの「デオドラントレーシートップ
素材は綿100%、夏場にも使えるように、色はモカ。

さて、次は補整の話。
胸の補整はしないので、お店の後輩ちゃんに聞いた
補整具の作り方を紹介。

まず、薄手のタオルを用意。



まんべんなく補整したい場合はこの形。



さらに部分的に補整したい場合は、もう一工夫。



明日は補整編2。


よかったら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 着物・和装へリンク
ウェブキカタキョウシツ【下着編1】
自分のためのメモ「ウェブキカタキョウシツ」。

まず始めに着るものの準備。

次に足袋を履いて、次に裾よけ。
裾よけは右と左が同じ長さになるように
腰にぴったりとくっつけて前にひっぱったら、
右が下、左が上になるように交差。
交差させたら、一度ここでキュっと締めて
お尻と下っ腹を引き締めましょう〜。



その後は紐の付け根で2〜3回くるくるっと外向きにねじり
紐は2回かけて、片蝶々結びに。
結び目は左右に振って、中心にこないようにしておくと
後から痛くなったりしません。



ねじることによって褄先が上がり、
“裾つぼまり”のラインができます。



明日は補整です。


よかったら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 着物・和装へリンク